国内シェアNo1サービスの「中の人」がフリーランスに役立つ情報をわかりやすくお届け!

ITフリーランス転身のお役立ちブログ ITフリーランス転身のお役立ちブログ ITフリーランス転身のお役立ちブログ
>
>
フリーランスが活用すべき!会社設立を後押しする公的支援策を解説
フリーランスが活用すべき!会社設立を後押しする公的支援策を解説
2025年04月22日
#会社設立
#支援
#解説

フリーランスとして事業を続ける中で、会社を設立する選択肢を考えることがあります。
法人化することで、取引の信用力が向上し、資金調達の幅も広がるため、事業の成長を加速させることが可能です。
ただし、設立には資金や手続きが必要となるため、公的機関のサポートを活用すると負担を軽減できます。
本記事では、利用できる支援制度について解説します。

目次
1会社設立に向けた公的支援の種類<助成金・補助金>
2会社設立に向けた公的支援の種類<融資制度>
3会社設立に向けた公的支援の種類<相談・支援サービス>
4会社設立までのステップと公的支援の活用方法
5まとめ

会社設立に向けた公的支援の種類<助成金・補助金>

助成金や補助金は、事業を始める際の費用の一部を補助する制度です。
受け取った資金を返済する必要がないため、資金負担を軽減できます。
ただし、申請には審査があり、要件を満たす必要があります。

主な助成金・補助金の例

・創業助成金(東京都などの自治体)
事業の立ち上げに必要な資金を補助する制度で、賃貸料や広告費、備品購入費などが対象になります。
自治体ごとに条件や補助額が異なるため、各地域の制度を確認することが大切です。

・IT導入補助金
業務の効率化やデジタル化を進めるためのITツール導入を支援する制度で、会計ソフトや顧客管理システムなどの導入費用の一部が補助されます。

・ものづくり補助金
新しい商品やサービスの開発、生産工程の改善を目的とした企業向けの補助金で、機械設備の導入やシステム開発費などに活用できます。

会社設立に向けた公的支援の種類<融資制度>

融資制度は、事業の資金調達を支援するための低金利の貸付制度です。助成金と異なり返済が必要ですが、創業時でも利用しやすい条件が設定されている場合があります。

主な融資制度の例

・新創業融資制度(日本政策金融公庫)
創業時の資金調達をサポートする制度で、無担保・無保証人での融資が可能です。
設備資金や運転資金に活用でき、資金繰りを安定させるのに役立ちます。

・自治体や商工会議所の融資制度
地域の自治体や商工会議所では、独自の融資制度を設けていることがあり、低金利で資金を借りることができる場合があります。
地域密着型の支援が多いため、事業計画に合わせて活用するとよいでしょう。

会社設立に向けた公的支援の種類<相談・支援サービス>

事業を進める上で、資金調達や経営の悩みを相談できる専門家のサポートを受けることも可能です。
公的機関が提供する相談サービスを活用することで、事業計画の作成や資金管理、販路拡大の方法について具体的なアドバイスを受けられます。

主な相談・支援サービスの例

・よろず支援拠点(全国47都道府県に設置)
経営や資金調達に関する無料相談が受けられる公的な支援窓口です。
専門家が具体的なアドバイスを行い、事業の方向性を整理する手助けをしてくれます。

・商工会・商工会議所
各地域の商工会議所では、事業運営に関するセミナーや個別相談を実施しており、創業後の運営も含めた長期的な支援を受けられます。

・インキュベーション施設/コワーキングスペース
起業支援を目的とした施設では、事務所スペースの提供だけでなく、専門家のアドバイスを受けたり、他の事業者との交流を通じて新たなビジネスチャンスを広げたりすることが可能です。

会社設立までのステップと公的支援の活用方法

会社を設立するためには、計画的に準備を進めることが重要です。
事業の方向性を明確にし、資金を確保しながら、必要な手続きを進めることで、スムーズな立ち上げが可能になります。
ここでは、会社設立までの基本的な流れと、それぞれの段階で活用できる公的支援について紹介します。

事業計画の策定
会社を設立する前に、事業のビジョンや収益モデルを明確にすることが大切です。どのような商品・サービスを提供し、どの市場をターゲットにするのかを具体的に決めることで、スムーズな運営が可能になります。

活用できる公的支援
・よろず支援拠点の無料相談
全国の「よろず支援拠点」では、事業計画の作成や市場分析についてアドバイスを受けることができます。

・商工会議所のセミナー・相談会
事業の方向性を定めるためのセミナーや専門家による個別相談を実施している場合があります。

資金調達(補助金・助成金・融資の選定)
事業の立ち上げには、オフィスの賃貸費用や設備投資、広告費などさまざまな資金が必要です。公的な助成金や補助金を活用すれば、資金の負担を軽減できます。また、融資制度を利用することで、運転資金の確保がしやすくなります。

活用できる公的支援
・創業助成金(自治体ごとに異なる)
事業開始に必要な経費の一部を補助する制度で、賃貸料や広告費、備品購入費などが対象になります。

・IT導入補助金
業務の効率化を目的としたITツールの導入費用を補助する制度です。

・新創業融資制度(日本政策金融公庫)
創業期の資金調達を無担保・無保証人で受けることができる融資制度です。

・自治体や商工会議所の融資制度
地域によっては、低金利で融資を受けられる制度が整っています。

法人登記手続き
会社を設立するためには、法人登記の手続きを行う必要があります。事業内容に応じて、株式会社、合同会社(LLC)などの形態を選び、必要書類を作成して法務局に申請します。

活用できる公的支援
・商工会議所の法人設立サポート
会社設立に必要な手続きや書類の作成について相談できる窓口があります。

・自治体の創業支援制度
一部の自治体では、法人登記の際の手数料を一部補助する制度を設けています。

経営基盤の整備(税務・会計・労務)
会社を運営するには、経理や税務、従業員の雇用手続きなど、事業の基盤を整える必要があります。特に税務申告や帳簿管理は、事業の成長に影響を与える重要な要素です。

活用できる公的支援
・税務署の創業支援プログラム
開業届や税務申告の方法について、税務署で説明会を実施している場合があります。

・日本政策金融公庫の経営サポート
事業計画のブラッシュアップや資金管理のアドバイスを提供しています。

・社会保険労務士会の無料相談会
労務管理や雇用に関する基礎知識を学べる相談会を開催していることがあります。

事業拡大に向けた支援制度の活用
会社を設立した後も、経営を安定させるために公的機関の支援を活用することができます。補助金や専門家のアドバイスを受けながら、事業の成長を促進することが重要です。

活用できる公的支援
・ものづくり補助金
新製品・新サービスの開発や生産性向上のための設備投資を支援する制度です。

・中小企業庁のビジネスマッチング支援
事業パートナーを見つけるためのマッチングイベントやオンラインサービスが利用できます。

・自治体の販路開拓支援
地域の商工会や自治体が主催する展示会や販路拡大支援プログラムに参加することで、新たな顧客を獲得する機会が広がります。

まとめ

フリーランスとしての経験を活かし、会社を設立することで事業の成長や新たなチャンスを広げることができます。
しかし、法人化には資金調達や各種手続きが必要となるため、公的な支援制度を活用することで、よりスムーズに準備を進めることが可能です。

公的支援には、助成金・補助金、融資制度、専門家による相談サービスなどがあり、事業計画の策定から運営基盤の整備、資金調達、事業拡大まで幅広い段階で活用できます。
例えば、助成金を利用すれば資金面の負担を軽減でき、融資制度を活用することで安定した運転資金を確保できます。
また、相談窓口では、専門家から具体的なアドバイスを受けながら経営の方針を固めることができます。

会社設立はゴールではなく、事業を発展させるためのスタート地点です。
設立後も活用できる補助金や販路拡大支援などの制度を活用し、経営を安定させながら成長を続けることが大切です。
利用できる支援をうまく組み合わせながら、計画的に事業を進めていきましょう。

この記事も読まれています
TOP