国内シェアNo1サービスの「中の人」がフリーランスに役立つ情報をわかりやすくお届け!

ITフリーランス転身のお役立ちブログ ITフリーランス転身のお役立ちブログ ITフリーランス転身のお役立ちブログ
>
>
IT以外でも活躍できる!多様なフリーランス職種紹介
IT以外でも活躍できる!多様なフリーランス職種紹介
2025年02月25日
#IT以外
#働き方

「フリーランス」という言葉を聞くと、プログラマーやWebデザイナーなどのIT関連の仕事を思い浮かべることが多いかもしれません。
しかし、実際にはIT以外にも幅広い分野でフリーランスとして活躍している人がいます。

例えば、文章を書くことが得意ならライター、絵を描くのが好きならイラストレーター、手作りのアクセサリーを販売するハンドメイド作家など、さまざまな選択肢があります。
また、スポーツ指導や語学レッスン、ペットシッターなど、人と関わりながら働く職種も人気があります。

このように、特別な技術や専門知識が必要と思われがちなフリーランスですが、得意なことや興味のある分野を活かして仕事にすることが可能です。
本記事では、IT分野に限定せず、さまざまな職種を紹介していきます。どんな働き方があるのか、ぜひ参考にしてみてください。

目次
1クリエイティブ系
2コンサルティング・専門職系
3教育・指導系
4ハンドメイド・クラフト系
5生活サポート系
6イベント・エンタメ系
7地方ビジネス・農業系
8まとめ

クリエイティブ系

デザインや文章作成、映像制作など、創造的なスキルを活かして働くフリーランスが多くいます。
こうしたフリーランスの仕事は自分のアイデアや表現を仕事にできるため、やりがいを感じやすいのが特徴です。
また、インターネットを活用することで、国内外を問わず多くのクライアントとつながる機会があります。

ライター・編集者
記事の執筆や編集を行う仕事です。Webメディアや企業のブログ、広告記事、書籍の執筆など、さまざまな分野があります。
特定のテーマについてリサーチし、分かりやすく伝える力が求められます。

グラフィックデザイナー
広告やポスター、ロゴ、パッケージデザインなど、視覚的な表現を通じて情報を伝える仕事です。
クライアントの要望に応じたデザインを考え、IllustratorやPhotoshopなどのツールを使って制作を行います。

イラストレーター
書籍の挿絵や広告イラスト、キャラクターデザインなどを手がけます。
デジタルイラストが主流ですが、手描きのアート作品を販売することも可能です。
SNSやポートフォリオサイトを活用すると、仕事の依頼につながることがあります。

動画クリエイター
YouTubeの編集や企業のプロモーション動画、SNS向けのショートムービーなどを制作します。
映像のカット編集、テロップの挿入、効果音の追加など、多様なスキルが求められます。
Premiere ProやDaVinci Resolveなどの編集ソフトがよく使われます。

写真家
人物や風景、商品などを撮影し、写真を提供する仕事です。
結婚式やイベント撮影、企業の広告用写真の撮影など、依頼に応じて活動するほか、ストックフォトサイトで写真を販売する方法もあります。

コンサルティング・専門職系

専門知識や経験を活かしてアドバイスやサポートを行う仕事です。
企業や個人の課題を解決する役割が求められるため、特定の分野に関する知識やスキルが必要になります。
実務経験を活かせる分野が多く、実績を積み重ねることで安定した仕事につながることが特徴です。

翻訳・通訳
言語のスキルを活かして、文書や会話の翻訳を行う仕事です。
ビジネス文書やWebサイトの翻訳、映像の字幕翻訳、観光案内の通訳など、さまざまな分野で需要があります。
特定の分野(法律、医療、技術など)に詳しいと、さらに専門性の高い仕事ができます。

経営・マーケティングコンサルタント
企業の経営戦略やマーケティング施策についてアドバイスを提供する仕事です。
市場調査やブランディング、SNS運用の最適化、売上向上の戦略立案など、多岐にわたる業務があります。
自身の経験を活かしながら、クライアントのビジネス成長をサポートする役割を担います。

法律・会計関連(税理士・行政書士・社労士など)
法律や税務、労務に関する知識を活かして、企業や個人事業主を支援する仕事です。
税理士は確定申告や経理のサポート、行政書士は契約書や許認可申請の代行、社会保険労務士(社労士)は給与計算や労務管理のアドバイスを行います。
資格が必要な仕事ですが、安定した需要があります。

キャリアコンサルタント
転職やキャリアアップを目指す人に対して、適切なアドバイスやサポートを行う仕事です。
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、キャリアプランの設計など、多くの人の仕事選びを支援します。
特定の業界に詳しいと、より専門的なアドバイスが可能になります。

教育・指導系

知識やスキルを活かして人に教える仕事です。
語学や学習指導、スポーツ、アートなど、多岐にわたる分野で活動できます。
オンラインや対面の授業を選べる場合も多く、自分の得意分野を活かして柔軟な働き方ができるのが特徴です。

オンライン講師
特定の分野に関する知識をオンラインで教える仕事です。
語学、楽器、アート、ビジネススキルなど、幅広いジャンルで需要があります。
Zoomや専用の教育プラットフォームを利用し、国内外の受講生にレッスンを提供することができます。
独自のカリキュラムを作成することで、オリジナルの講座を展開することも可能です。

家庭教師・塾講師
学生の学習をサポートする仕事です。
受験対策や学校の授業補助など、目的に応じた指導を行います。
対面指導のほか、オンラインで授業を提供する方法も増えており、場所を問わず活動できるのが特徴です。
特定の科目に強みがある場合、専門的な指導を行うことで継続的な依頼につながることもあります。

スポーツ・フィットネスインストラクター
ヨガやパーソナルトレーニング、ダンスなど、運動を指導する仕事です。
個人向けのレッスンのほか、企業やジムと契約してクラスを担当するケースもあります。
健康やボディメイクへの関心が高まる中、幅広い年齢層に需要があります。
オンラインレッスンを提供することで、より多くの人に指導することも可能です。

アート・音楽指導
ピアノや絵画、書道など、芸術分野での指導を行う仕事です。
個別レッスンのほか、ワークショップやオンライン講座を開く方法もあります。
生徒の成長を見守りながら指導できるため、長く続けられる仕事の一つです。

ハンドメイド・クラフト系

ものづくりの技術を活かして、自分の作品を販売する仕事です。
アクセサリーや雑貨、インテリアなど、オリジナルの商品を制作し、オンラインショップやイベントを通じて販売できます。
手作りならではの個性や温かみが評価され、世界に一つだけのアイテムを求める人に支持されています。

ハンドメイド作家
アクセサリーやバッグ、布小物などを制作し、販売する仕事です。
ハンドメイドマーケットプレイス(minne、Creema)やフリーマーケット、SNSを活用しながら、作品を多くの人に届けることができます。
個性を生かしたデザインや素材選びが重要になり、オリジナリティのある商品が人気を集めやすいです。

DIYクリエイター
家具やインテリア雑貨を手作りし、販売する仕事です。
木工や金属加工の技術を活かし、オーダーメイドの家具やオリジナルの雑貨を制作できます。
完成品の販売だけでなく、DIYの作り方を発信したり、ワークショップを開催することで収益を得ることも可能です。

フラワーアレンジメント
生花やドライフラワー、プリザーブドフラワーを使ったアレンジメントを制作し、販売する仕事です。
結婚式のブーケやイベント装飾、プレゼント用の花束など、多くの場面で需要があります。
オンライン販売のほか、店舗やカフェと提携して展示・販売する方法もあります。

生活サポート系

日常生活のさまざまな場面で人々をサポートする仕事です。
家事や育児、ペットの世話など、身近な分野での需要が高く、依頼者のライフスタイルを支える役割を担います。
直接感謝の言葉をもらえる機会も多く、やりがいを感じやすいのが特徴です。

ペットシッター・トレーナー
飼い主が留守の間にペットの世話をしたり、しつけの指導を行う仕事です。
散歩代行や食事の世話、遊び相手になるなど、ペットの種類や飼い主のニーズに応じたサービスを提供します。
ペットの健康管理や行動の特徴についての知識があると、信頼されやすくなります。

家事代行・整理収納アドバイザー
掃除や料理、片付けなど、家庭内の作業をサポートする仕事です。
共働き世帯や忙しい家庭からの依頼が多く、個人のライフスタイルに合わせた柔軟なサービスが求められます。
整理収納アドバイザーとして、片付けのコツや収納術を提案する仕事も人気があります。

ベビーシッター
子どもの世話や送迎を行う仕事です。
保護者が仕事や外出中に子どもと遊んだり、食事の補助をしたりと、安全に過ごせる環境を提供します。
資格がなくても始められる仕事もありますが、保育士資格や育児経験があると、より多くの依頼を受けやすくなります。

イベント・エンタメ系

人を楽しませたり、記憶に残る体験を提供する仕事です。結婚式や企業イベントの企画運営、ステージでのパフォーマンスなど、幅広い分野で活動できます。イベントの成功に向けて計画を立てたり、臨機応変に対応する力が求められることが多く、達成感を得られるのが魅力です。

イベントプランナー
結婚式や企業の記念式典、展示会、フェスなどのイベントを企画・運営する仕事です。
クライアントの要望を聞きながら、予算やスケジュールを調整し、最適なイベントを作り上げます。
当日の進行管理も含め、多くの人と連携しながら進めることが特徴です。

司会・MC
結婚式や企業セミナー、各種イベントで進行役を務める仕事です。
場の雰囲気を盛り上げたり、スムーズな進行をサポートしたりする役割を担います。
声の表現力や話し方の技術が求められるため、経験を重ねることで対応できる場面が増えていきます。

パフォーマー
マジシャン、ダンサー、大道芸人など、特技を活かして観客を楽しませる仕事です。
ステージショーやストリートパフォーマンス、テーマパークのアトラクションなど、活躍の場は多岐にわたります。
SNSや動画配信を活用することで、多くの人に自分の技を知ってもらうこともできます。

地方ビジネス・農業系

地域の特産品や観光資源を活かした仕事や、自然と共に働くスタイルが特徴の分野です。
インターネットを活用することで、地方にいながら全国や海外へ向けて発信し、販路を広げることも可能です。
地域に根ざした事業を展開しながら、独自のビジネスを築くことができます。

農業フリーランス
野菜や果物を栽培し、直売所やオンラインショップで販売する仕事です。
観光農園として体験イベントを開いたり、飲食店と提携してオリジナルの農産物を提供するなど、多様な展開が可能です。
オーガニックや無農薬栽培などのこだわりを持つことで、付加価値を高めることもできます。

地方特産品の販売
地域の食材や伝統工芸品などを販売する仕事です。
ネットショップを運営したり、道の駅やイベントでの販売を行ったりすることで、地域の魅力を発信しながら事業を展開できます。
ふるさと納税の返礼品として提供するなど、自治体と連携する方法もあります。

民泊・ゲストハウス運営
観光地や地方の魅力を活かし、宿泊施設を運営する仕事です。
民泊サイトを利用して旅行者を受け入れたり、地域の文化体験を組み合わせた滞在プランを提供することで、独自のサービスを展開できます。
旅行者との交流を通じて、地域の魅力をより多くの人に伝えることができます。

まとめ

フリーランスと聞くとIT関連の仕事を思い浮かべることが多いですが、クリエイティブ系、コンサルティング・専門職系、教育・指導系、ハンドメイド・クラフト系、生活サポート系、イベント・エンタメ系、地方ビジネス・農業系など、幅広い分野で活躍の場があります。

文章を書くことやデザイン、ものづくりが得意ならクリエイティブ系、人をサポートするのが好きなら教育・指導系や生活サポート系など、得意なことを活かして働くことができます。

仕事の形態もさまざまで、オンラインで提供できるものもあれば、対面でのサービスが求められるものもあります。
自分に合った分野を見つけ、少しずつ経験を積みながら、長く続けられる働き方を探してみるのも良いでしょう。

この記事も読まれています
TOP